• ランチ 11:30~16:00/ディナー 18:30~ (全予約制)
  • 金・土・日 週末メニューの日
    月~木曜 平日メニューの日
  • TELFAX0185-85-3232

農園リストランテ

25.10.17 機械の性格

今日はフン籠が一杯になったので堆肥場に捨てに行った。毎日、ヤギ小屋などに落ちているフンを拾って、手提げ籠に入れ、それをさらに大きな一抱えもある籠に入れて溜める。この大きな籠はみっつあるのだが、やがてそれも一杯になり、そうなると籠ごと軽トラで堆肥場に持って行って捨てるのである。週に一度くらいの頻度になる。この堆肥場は知り合いの畑の脇を借りているのだが、ちょうどその知り合いが野良仕事をしていたので、少し世間話しをした。じゃがいもを育てた後整理をしているんだと言う。農家の方は作ることで終わるわけではない。こうして最後の整理も一仕事である。これからはニンジンくらい。作目のピークは過ぎている。冬になったら、来春の準備が始まる。少しは骨休めして一服してください。
昨日、遠心分離機のことを書いた。あれからマニュアルと実物を見比べ続けているが、どうも良く分からない。部品が足らないような気がするし、仕様が変更され、マニュアルが追いついていないようにも思える。しようがないので代理店に問い合わせてみた。真摯に対応してくれるが、よろず商社なので要領を得ない。そうしている内、もうひとつ分かったことがある。それはいずれにせよ使用者がこの機械について相当精通しないといけないということである。組み上がったので、ハイおしまいとはならないのだ。考えてみれば当たり前のことなのだが、調理器具なのだから、使ったら洗浄しないといけない。部品を分解し、洗浄して乾かし、また組み立て直すことを使用の都度行うのであり、そのことを苦に思わずにできるようになる必要がある。部品数は25点あり、結構精密で細かいものもある。馴れが大事だと思うが、いずれなかなかのルーチンになる。つまり、毎日ではなく、何日か置きにミルクを溜めてまとめてやった方が良い。機械の持っている性格がうっすら分かった気のする日だった。
こうなったら腰を据えよう。まず部品とマニュアルを一致させよう。分解することにも、組み立て直すことも反復しよう。
今日のミルクは冷凍庫に入れた。とことんやることにした。
今日のヤギ時間:トータル4時間

Copyright © 2016 Farmer's Ristorante herberry All Rights Reserved.