ぐずついた天気の日はやれることが限られる。ヤギのことはルーチンワークを淡々とこなし、あとはいくつか溜まっている家のことを片付けることにした。
待望の遠心分離機が届いたので、組み立てた。(私にとっては)それなりに金額の張る買い物だったので慎重にやったこともあるが、海外製でマニュアルが英語版の(不親切な)ものだったので、ああでもない、こうでもないとゆうに半日もかかった。組み立ててみたものの動かしてみないとこれで良いかどうか分からない。明日以降のお楽しみだが、なに、焦ることはない。ああでもない、こうでもないで行こう。
今回、ペットフード会社との関係を見直した。直接的には、ここから支給される筈の指定容器などが何度も何度も滞ってしまい、これでは取引にならないことが原因である。そのやりとりの過程で信頼関係がすっかり崩れてしまった。長いおつきあいなので残念だかが、解消することにした。本日の搾乳・殺菌・詰め込み、明日の発送を以って出荷を停止して、関係を精算する。特定のところに取引が寡占的に集中し、依存度が高まることへの懸念もあった。こうなると、私が努力しなくなる。独歩の気概を失ってはいけないと思う。
この会社への提供は生乳だけだった。従って、ヤギをきちんと飼って、良いミルクをたくさんとり、それを丁寧に殺菌・瓶詰めすることに習熟したが、生乳を加工するノウハウが培われたわけではない。今年の搾乳期間はあと2ヶ月ほどはあるので、いろいろなことを試そうと考えている。直販のためのウェブサイトも立ち上げたい。販路が見つかって軌道に乗せるには、来年から数年はかかるだろうが、それを楽しみに変えることが私にはまだできると思っている。戦略が大事。まずはレストランでの消費を高めるためにメニューを開発したい。遠心分離機には期待している。生クリームが精製できれば可能性は飛躍的に高まるので全力で取り組もう。その副産物として生じるであろうスキムミルクは粉乳にしてヘルシーを謳い文句にペット用で販売できないだろうか、レンネット系のチーズも魅力的だし、他にもいろいろな活用がありそうだ、などと考え始めている。これからの寒い季節がチャンス、動きながらもちゃんと練ることにしたい。
今日のヤギ時間:トータル2時間30分
Copyright © 2016 Farmer's Ristorante herberry All Rights Reserved.