• ランチ 11:30~16:00/ディナー 18:30~ (全予約制)
  • 金・土・日 週末メニューの日
    月~木曜 平日メニューの日
  • TELFAX0185-85-3232

農園リストランテ

25.09.10 干し草2

日中の蒸し暑い薄曇りの底がやぶれたように、夕刻から雨が降り出した。朝の世話を終えて、歩け歩け運動へ。歩くのが下手になっているので、運動しなければ、と思った次第だ。3kmの道を40分。もっと速く歩かないとダメだな。続けよう。
干し草の続きを書くが、私にも良く分かっていないことがたくさんある。栄養、つまり餌のことは終わりのない旅のようなものだと思う。科学的であり、神秘でもある。分からないことは分からないと正直に書くので、ご了承ください。
ヤギを飼い始めるに当たって準備しなければならないことがいくつかある。小屋の整備は大事だが、これはなんとなく見当がつく。だが、干し草のことはかいもく分からないのではないだろうか。
どこから求めれば良いか、いくらくらいなのか。どの程度あげれば良いのか、良し悪しはどうやって見分けるのか、種類のようなものはあるのか。まずそのひとつひとつにお答えしよう。
1. どこから求めれば良いのか
私は、近くの町の酪農家さんから分けてもらっている。初めの頃はなくなった都度いろいろな伝手で探し歩いたが、このF牧場さんに辿り着いてからは定着した。牛や馬を飼っている牧場にあたってみるのが良いと思う。JAから購入している方もいらっしゃる。
2. いくらくらいなのか
私が譲ってもらっている干し草は税込11,.000円。直径1.5m、重さ300kgほどである。相場はわからない。質や大きさにもよるだろうし。譲る方と譲られる側の双方が納得できれば、それで良いのではないか。
3. どの程度あげれば良いのか
理屈で言えば、乾物重量として成体一匹一日2kgと言われている。干し草の水分量は20%ほどもある。乾物重量とは、この水分量が0としてのものなので、結構な量になる。私はいつでも食べられるだけ食べれるようにしている。それでも一日2kgに届くか、どうかというところだろう。飽食させて良いのではないかと思う。
4. 良し悪しはどう見分けるのか
ずばりヤギの食いつきが良いか、悪いかがバロメーターである。しかし、与える前にどうかを知りたいのが普通だろう。良い干し草は良く乾燥している。触ってみてロールの芯のところまで良く乾燥している。少しほぐしてみると芳しい香りがする。カビ臭かったりするもの、古くて香りがしないものは避けたい。太くて固いものは残しがちになる。細めで柔らかいものがあれば好まれると思う。ヤギの気分になって選んでください。
5. 種類のようなものはあるのか
あります。これが悩ましい。どういう組合わせで与えるのが良いのか、試行錯誤しているが、良く分かりません。
まず刈り取りの時期によって一番草、二番草、三番草がある。一番は栄養価が高く、しかし固い。二番、三番となるにつれ栄養価は下がるが柔らかくて食べやすくなる。一から三をどう使い分けるか、組み合わせるか。例えば、生後2-3ヶ月はルーメンが発達している真っ最中。胃袋を丈夫にする訓練をするタイミングである。三番草で食べる訓練をし、かつ栄養価のある牧草を織り交ぜて成長を促す。高齢のヤギも柔らかいものを好む。搾乳ヤギには栄養のある一番草を与える。去勢したオスヤギには二番草で十分、ただし、子ヤギのときは成長期なので栄養価のある草を与える。青草のときでも、栄養の偏りを防ぐため干し草をちゃんと食べさせる、などなど。
チモシー、アルファルファ、クローバー、オーチャードグラス、オーツヘイなど。
サイレージをかけたもの、そのまま乾燥させたもの。
これだけの違いがあり、その違い分だけの組合わせがあって、しかも実際にはこれに配合飼料や青草が被さってくるので、なにをどうすれば良いのか分からない、というのが本音である。
私はF牧場さんの牛への与え方を参考にさせてもらっている。結論から言うと、さほど神経質になることはない。ヤギはかなり柔軟に対応できるで動物なで、こういうやり方はダメだよ、というNG行為を抑えて、それを避ければまず大丈夫という考えくらいがよろしい。その上で餌は成長や乳量に直結する大事なものなので、いろいろ勉強して試行錯誤するしかないと思う。
一緒に旅に出ませんか。
今日のヤギ時間:トータル4時間30分

Copyright © 2016 Farmer's Ristorante herberry All Rights Reserved.