• ランチ 11:30~16:00/ディナー 18:30~ (全予約制)
  • 金・土・日 週末メニューの日
    月~木曜 平日メニューの日
  • TELFAX0185-85-3232

農園リストランテ

25.09.06 ヤギと人4

めまい症の妻の病院に付き添った。夏の疲れなんだろう。普通に歩くこともできるので強いものではないが、安静が大事。なので、おとなしく暮らした一日だった。ヤギのこともデイリーのルーチンワークだけ行った。
この数日はモミガラを交換し、牧草の種蒔きをし、崩れた砂土のどかし作業もした。目まぐるしい毎日だったので、ひと休み、である。次は「削蹄」かな。そろそろそういう時期。少し落ち着いたら始めよう。
この日記を書くようになって、あらためて次から次に起こる「事件」の数々に我ながら驚いている。日記のネタにしたいので、わざと引き起こしているのではないかと誤解されそうなほど、毎日小さな事件が起きている。これがヤギを飼うということですよ、と言いたい。
起こっている事件はなにもヤギのことだけではない。この日記はヤギの日記だから、ヤギ以外のことは書かない。書いたとしても大括りでしか語らない。店のこと、庭のこと、その他の出来事。これらも足し合わせると大層なことになる。私は凡庸な農夫であり、老夫であり、飲食店の親父にすぎない。きっと傍目には平凡で退屈な時間を過ごしているように見えることだろう。とんでもないね。これが生きていくということなんですね、きっと。
遠くに行くため、の続きを。
柔軟ヤギを育てるのは、やはりヤギ飼いの仕事にするのが自然だろう。そこで、観光牧場を目指している藤里のSさんと話してみた。結論から言うと、彼にも別に家業があり、人工哺乳などの時間は作れないようだ。今居るヤギのための飼養環境をどうするかが最大の悩みであると言う。この春、私の牧場から引き取った子ヤギの懐き方で十分という感触もあって、つまり、人工哺乳という手間をかけてまで柔軟ヤギを育てる必要性を感じないし、だからモチベーションが湧かない。殆どのヤギ飼いの代表意見になるだろう。
多くのヤギ飼いは、ヤギから収入を得ていない。たぶん一銭も得ていない方が殆どなのではないか。生活の余力の範囲でヤギを飼っている。だから、柔軟ヤギを育てるのはヤギ飼いの仕事だといわれてもまったくピンと来ない。一銭も得ていないのだから。「好き」だから飼っているが本業もあるので「余裕があるわけではない」。これ以上のなにかを求められても応えられないし、「今のままで十分満足」しているので、応えていく気もない。それが実態であり、本音だろう。このままでは一歩を踏み出すこともなかなかできない。古典的なヤギの見方を批判ばかりしているが、産業としてヤギをとらええることは実は非常に大事なのである。この三位一体云々の活動もビジネスの視点を持たないといけない。稼ぐためではないにしろ、こういうことをやることでヤギ飼いAに、ヤギ飼いBになにがもたらされるのかを、自身でイメージしていただく必要がある。たとえ儲けることができなくても、損をさせてはならないし、であるほど、お金ではないなにか豊かなものがないと人は動かない。継続できる仕組みをつくらないと。
柔軟ヤギを育てる要素が、環境、時間、技術、モチベーションの4つであるとしたら、多くのヤギ飼いが持っているのは「技術」だけである。環境もあるでしょ、だって?もちろん、今既にヤギを飼っている環境はある。ただ、柔軟ヤギを育てるためには付加環境が必要になってくる。そこまでは「ない」のが実情である。一方、発案者が持っているものも多くの場合「モチベーション」だけである。これではいつまで経ってもピースが埋まらい。
今のプレイヤーでそれが埋めれないなら、プレイヤー、つまり仲間を増やさなければならない。遠くに行くために、みんなで手をつなぐいうことである。
具体的に言おう。私の牧場で産まれた子ヤギを生後10日ほど、つまり初乳時期が過ぎ、除角か終わって、自力排便もできる頃に、親から引き離して、以降、ヤギ飼いBのもとで人工哺乳で育てる。(私はヤギ飼いAである。)ヤギ飼いBは離乳管理も行う。ヤギ飼いBは生後3ヶ月まで育児し、以降は里親に渡すことになる。このヤギ飼いBというプレイヤーを新たに仲間に入れるという案である。
ヤギ飼いBは、育児環境を持ち、人工哺乳などの技術を持ち、そのための時間もあり、そして高いモチベーションが必要となる。大変なので、誰にでもできることではない。それでも、ヤギ飼いAより負担は軽い。3ヶ月という期間限定であるし、交配・出産といったもっとも大変なところはヤギ飼いAが担っている。柔軟ヤギを育てるためにヤギ飼いAにのしかかる負担をヤギ飼いBというプレイヤーを配置することで回避し、しかも全体のピースを埋めるという方策である。ヤギ飼いBになるために必要な環境づくりや技術のハードルはさほど高くないが、課題は時間とモチベーション。このふたつは重い。相当、チャレンジ精神が旺盛な方でないと務まらないだろう。
はてさて、こんな人、ほんとに居るんだろうか。また、続く。
今日のヤギ時間:トータル3時間

Copyright © 2016 Farmer's Ristorante herberry All Rights Reserved.